墓じまいとは
今お持ちのお墓を整理して無くすことです。
一般的にお墓は資産ではなく、利用する権利を持っている状態なので、お墓を整理する場合には、墓石を更地に戻すなどの原状回復が必要となります。
最初に何をして良いかが分からないといった相談がとても多いです。
墓じまいで最初にすること
まずはお墓の関係者と話し合うことをお勧めします。
お墓の関係者とは、主に以下の3つ
・親族
・お墓の管理者(お寺なら、ご住職。霊園なら管理者です。例えば都立霊園なら「公益財団法人 東京都公園協会」が管理者となります。)
・お墓がある場所の自治体(改葬許可申請などの手続きが必要となります。)
まずは親族でよく話し合い、お墓をどうしたいか意見を一致しておくことが大切です。
次に墓地の管理者へ、どうしたいかを伝えておくことです。このとき、霊園よりもお寺の檀家といった、関係の場合は、今までお世話になったという気持ちを持って接することがトラブル回避につながっています。
話がまとまったら、お骨を移動する先(墓地、納骨堂など)を確保する必要があります。散骨をする場合や、家にお骨を置いておきたい場合は手続きが自治体によって若干異なることがあるので、役所の担当者にあらかじめ問い合わせておきましょう。
上記のことがまとまったら、実際にお骨を移動する事業者(石材屋など)を手配する事になります。
必要な手続き
お墓がある住所地を管轄する市役所で「改葬許可申請」の手続きが必要となります。
自治体によって、フォーマットが若干異なる場合がありますが、ここに現在の墓地の管理者の証明が必要になります。
また添付書類として、お骨の移動先の「受入証明書」が必要となります。
上記の手続きをスムーズに行うためにも、最初に話し合いをすることが大切となります。
行政書士が、墓じまいでお手伝いできることは、書類の作成だけから、各関係者との話し合いに立ち会うフルサポートもありますが、何をどう適切にサポートするかは、ご事情によって変わりますので、先ずはお気軽にご相談ください。


