お墓に関するご相談で、もっとも多いのが離檀に関することです。
※離檀とは…お寺の檀家をやめること。りだんと読みます。
さまざまなご事情で、お墓を維持することが難しくなったり、遠方の実家の近くのお墓だとお参りする事も一苦労で檀家であることを辞めたいというお話はここ最近増える一方です。
まず一番おすすめしたいこと
それは、親族でよく話し合う事です。お墓に関しては親族にとって大事な事ですから、檀家をやめる事に反対する親族がいるかもしれません。親族全員の意見が一致することがとても大切です。
次に、お寺のご住職へ事前に相談することです。揉めない事が一番ですから、今までお世話になった感謝を忘れず真摯にお話できれば、揉めないケースがほとんどです。
離檀料を請求されたら・・・?
檀家を辞める場合には、お墓を原状回復する必要があります。これには石材屋さんに協力してもらい、費用がかかります。離檀料と一口に言っても原状回復費用なのか、今までの御礼の意味合いとしてのお布施(寄付金)なのか。確認が必要です。
一般的に、お布施として支払う場合は5万円~20万円が相場だとされるケースが多いです。
そのため、原状回復ではない離檀料として仮に100万円請求されたとしたら、適切ではない可能性があります。
手続きが不安である。高額な離檀料を請求されたらどうしよう。等と心配な方は、行政書士に依頼する事をおすすめします。もちろん訴訟となってしまう場合は弁護士に依頼しなければなりませんが、離檀をするための手続きを熟知した専門の行政書士なら、揉めることを避けて手続きを進めることも可能です。


